一般歯科【 歯周病 】
歯科の二大疾患である歯周病とう蝕は口腔内常在菌による細菌感染症です。
これが近年、全身疾患(心不全、脳梗塞、糖尿病、肺炎、肥満、骨粗鬆症など)のリスク因子であることが明らかとなっています。
歯周病とは
歯肉炎
炎症が歯肉だけに限られ、歯を支える骨は正常で歯を磨いた時に時々出血します。
この状態を「歯肉炎」と呼びます。
生活習慣の改善、歯石除去、ブラッシングなどで健康な状態に戻ります。
初期歯周病
歯肉が腫れにとどまらず、歯を支える骨が吸収し始め、歯を磨いたり、りんごを咬んだりした時、血が出ることがあります。
生活習慣の改善、歯石除去、ブラッシングなど、その他、歯周病処置で進行を防ぐ事が出来ます。
中等度歯周病
ここまで炎症が進行すると歯肉はさらに腫れ、ポケットが深くなり歯石が深い部分までついてしまいます。
歯を支える骨の吸収が進んできます。
歯石除去はもちろんのこと、歯周病専門治療が必要で、それにより、進行を遅らせることが出来ます。
重度歯周病
炎症がさらに進むと歯周ポケットがより深くなり、ほとんど骨は吸収してしまい、動揺が激しくなります。
歯根も大きく露出し、虫歯のリスクも高まり、痛み・膿が出たりします。
専門的治療が必要不可欠ですが、最悪、歯を失う事になる可能性が高いです。
歯周病のサイン
- 保存が困難になった歯や親知らずを抜く
- 顎関節症の処置
- 口内炎の処置
- 腫瘍切除
- 小帯(筋肉をつなぐ筋)付着異常処置状況により口腔周囲組織の形態異常や機能障害が起こります。
- 口腔内乾燥症舌がヒリヒリしたり、灼熱感を感じたりしませんか?
自分で気づかない事も多く、違った医療機関を受診してしまうことがよくあります。
口腔内が異常に乾燥すると、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
的確な診断と処置を受ければ、改善できます。
脱臼歯の応急処置
- 口の中がネバネバする
- 口臭が気になる
- 歯茎が赤く腫れて、痛みがある
- 歯が浮くような感じがする
- 前歯が出てきたようだ
- 歯が長くなった感じがする
これらひとつでも当てはまる方は歯周病の疑いがあります。
お早めに歯科医の診察を受診されることをオススメ致します。
成人の8割以上が感染していると言われる歯周病は、歯周病原菌(トレポネーマ・カンピロバクター・キャプノサイトファガ etc…)が引き起こす病気です。 加齢や生活習慣(喫煙等)、口腔内の衛生状況などにより歯周病は進行していきますが、放っておくと、歯を支える骨が溶け、歯がぐらぐらし抜けてしまいます。
また、歯周病原菌が血液中に進入すると、動脈硬化、脳梗塞、肺炎、糖尿病などに悪影響を及ぼします。
さらに妊婦においてはホルモンバランスの変化などにより歯周病にかかりやすくなり、低体重児出産や早産の危険も出てきます。